キャバプーの人気カット集!トリミング頻度と自宅ケアも解説
「うちのキャバプー、どんなカットが似合うんだろう?」「トリミングって、どのくらいの頻度で行けばいいの?」
愛らしい瞳とふわふわの毛が魅力のキャバプー。その可愛さを最大限に引き出すトリミングスタイルに、悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。私自身、トリマーとして多くのキャバプーと接してきましたが、カットひとつで驚くほど印象が変わるんですよ。
この記事では、プロのトリマー目線で、キャバプーに人気のトリミングスタイルから、適切な頻度や料金相場、さらにはお家でできる簡単なお手入れ方法まで、どこよりも分かりやすく解説します。最後まで読めば、あなたの愛犬にぴったりのスタイルがきっと見つかり、毎日のお手入れもぐっと楽になりますよ。
そもそもキャバプーってどんな犬?トリミングが必須な理由
まずは、キャバプーの基本情報と、なぜトリミングが欠かせないのかをおさらいしましょう。彼らのルーツを知ることで、お手入れの重要性が見えてきます。
親犬の良いとこ取り!性格と被毛の特徴
キャバプーは、人懐っこく穏やかな「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」と、賢く抜け毛が少ない「トイプードル」のミックス犬です。
- 性格:人懐っこく、愛情深い。賢いのでしつけやすい。
- 被毛:トイプードルのくるんとした毛質と、キャバリアの柔らかい毛質を受け継ぎ、抜け毛は少ないが、放っておくと伸び続ける。
この「毛が伸び続ける」という点が、トリミングが必要な最大の理由です。定期的なカットをしないと、毛が絡まって毛玉になったり、衛生的に問題が出たりしてしまいます。
毛質は十犬十色!うちの子はどのタイプ?
キャバプーの被毛は、個体差が大きいのが特徴です。大きく分けると、トイプードル寄りのカールが強いタイプと、キャバリア寄りのウェーブがかった柔らかいタイプに分かれます。どちらの毛質かによって、毛玉のできやすさや似合うカットも変わってくるので、愛犬の毛質をよく観察してみてくださいね。
キャバプーのトリミング、頻度と料金は?【基本のキ】
「そろそろトリミングに連れて行きたいけど、どれくらいの頻度がベストなの?」そんな疑問にお答えします。適切な頻度と、気になる料金相場を見ていきましょう。
理想のトリミング頻度は「月1回」が目安
キャバプーのトリミングは、1ヶ月に1回の頻度を推奨します。なぜなら、毛が伸び続ける犬種なので、1ヶ月も経つと目や口周りの毛が邪魔になったり、足裏の毛が伸びて滑りやすくなったりするからです。
もちろん、毛の伸びる速さや目指すスタイルによって頻度は変わります。
- 短めのスタイルを維持したい場合:3週間~1ヶ月に1回
- 長めのスタイルを楽しみたい場合:1.5ヶ月~2ヶ月に1回(ただし、毎日のブラッシングは必須です!)
特に夏場は、短くカットして皮膚の通気性を良くすることで、皮膚トラブルの予防にも繋がります。
料金相場は6,000円~10,000円
トリミングサロンの料金は、シャンプーコースとシャンプー・カットコースに分かれているのが一般的です。キャバプーの場合、全身カットを含むシャンプー・カットコースで6,000円~10,000円が相場です。
地域やお店、犬のサイズ、毛玉の量などによって料金は変動します。予約時に愛犬の犬種と体重、希望のカットスタイルを伝えて、事前に料金を確認しておくと安心です。
【写真で解説】トリマー厳選!キャバプーの人気カットスタイル5選
お待たせしました!ここからは、キャバプーの魅力を最大限に引き出す、人気のトリミングスタイルを5つご紹介します。ぜひ、愛犬に似合うスタイルを見つける参考にしてください。
1. 王道の可愛さ!「テディベアカット」
まるで、ぬいぐるみのくまさんのような、丸みを帯びたシルエットが特徴のカットです。顔も体もふんわりと丸く仕上げることで、キャバプーの愛らしさが際立ちます。不動の人気No.1スタイルで、どんなキャバプーにも似合うのが魅力です。
- メリット:とにかく可愛い!毛量を活かせる。
- デメリット:毛が絡まりやすいので、こまめなブラッシングが必要。
2. お手入れ楽ちん「すっきりサマーカット」
体全体をバリカンで短く刈り、手足や顔はハサミで丸く整えるスタイルです。特に、蒸れやすい夏場におすすめ。お手入れが格段に楽になるので、ブラッシングが苦手な子や、アクティブに過ごしたい子にぴったりです。
- メリット:毛玉ができにくく、お手入れが簡単。涼しく過ごせる。
- デメリット:短くしすぎると紫外線や虫から皮膚を守れなくなるので、長さに注意が必要。
3. おしゃれ上級者向け「マッシュルームカット」
頭の毛をマッシュルームのように丸く、ふんわりとボリューミーに残し、耳の毛とつなげるスタイルです。個性的でおしゃれな印象になります。お顔周りの毛量が多い子におすすめです。
- メリット:個性的でおしゃれ。表情が豊かに見える。
- デメリット:頭の毛が目に被らないよう、頻繁なメンテナンスが必要。
4. 女の子に人気!「お耳ふんわりロング」
体はスッキリさせつつ、耳の毛だけを長く伸ばすスタイルです。歩くたびに揺れる長い耳が、女の子らしい優雅な雰囲気を演出します。耳の飾り毛が美しいキャバリアの血を引くキャバプーに、とてもよく似合います。
- メリット:上品で可愛らしい印象になる。
- デメリット:耳の毛が食事の際に汚れやすいので、スヌードなどの対策が必要。
5. 子犬のような愛らしさ「パピーカット」
子犬のあどけなさを残した、全体的に短めでナチュラルなスタイルです。決まった形はなく、その子の骨格や毛質に合わせて自然に仕上げます。トリミングデビューの子にもおすすめです。
- メリット:自然な仕上がりで、若々しく見える。
- デメリット:伸びてくると形が崩れやすい。
今日からできる!自宅でのお手入れ完全ガイド
サロンでのトリミングも大切ですが、美しいスタイルをキープし、愛犬の健康を守るためには、毎日の自宅でのケアが欠かせません。ここでは、初心者でも簡単にできるお手入れのコツをご紹介します。
すべての基本!「毎日のブラッシング」
キャバプーのふわふわな毛を保つ秘訣は、なんといっても毎日のブラッシングです。毛玉は、一度できてしまうとフェルト状に固まり、皮膚を引っ張って痛みを伴うことも。そうなる前に、日々のブラッシングで毛の絡まりをほぐしてあげましょう。
【ブラッシングのコツ】
-
- まずはスリッカーブラシで:毛の流れに沿って、優しく表面の毛をとかします。
![]() |
|
- 次にコームで最終チェック:毛の根元からしっかりコームが通るか確認します。引っかかる場所があれば、優しくほぐしましょう。
![]() |
HAKONA毛玉取り結び櫛犬猫毛玉カッター毛玉ほぐし猫犬コームペット結び目コーム犬用バリカン猫バリカン長毛猫ブラシ短毛痛くない厚い髪結び除去毛皮保護多機能犬くしペット用品軽量コ…
|
「ブラッシングを嫌がる…」という子は、おやつをあげながら少しずつ慣らしていくのがおすすめです。まずは背中など、嫌がりにくい場所から始めてみましょう。
プロも愛用!おすすめケア用品
正しい道具を選ぶだけで、お手入れの効率は格段にアップします。私が実際に使ってみて、飼い主さんにもおすすめしたいアイテムをご紹介します。
【おすすめアイテム1:ブラッシングスプレー】
ブラッシング前にシュッと一吹きするだけで、静電気を防ぎ、毛の滑りを良くしてくれます。毛玉予防に絶大な効果を発揮するので、一本持っておくと本当に便利です。保湿成分入りのものを選ぶと、被毛のパサつきも抑えられますよ。
![]() |
GJYCPETグルーミングスプレーペット用ヘアケアオイル香料無添加静電気ケアオイル天然エッセンシャルオイル使用犬・猫の毛艶と保湿ケアブラッシングスプレー犬用リンス30ml
|
【おすすめアイテム2:ペット用バリカン】
サロンに行くまでの間に、どうしても気になる部分(足裏やお尻周りなど)を自分でケアしたい!という方には、ペット用の部分バリカンがおすすめです。特に足裏の毛は、伸びるとフローリングで滑ってしまい、関節を痛める原因にもなります。安全ガード付きの初心者向けモデルなら、安心して使えます。
![]() |
|
まとめ:愛犬にぴったりのトリミングで、もっと楽しい毎日を!
今回は、キャバプーの人気トリミングスタイルから、日々のお手入れまで詳しく解説しました。
- トリミング頻度は月1回が基本!
- 人気のスタイルは「テディベアカット」や「サマーカット」
- 自宅では毎日のブラッシングが何より重要!
トリミングは、ただ見た目を可愛くするだけでなく、愛犬が健康で快適に過ごすために不可欠なものです。この記事を参考に、ぜひあなたのキャバプーにぴったりのスタイルを見つけて、トリマーさんに相談してみてください。愛犬との暮らしが、もっと豊かで楽しいものになるはずですよ。
コメント