チワックスの臭い対策!原因と消す方法をプロが解説

Mix犬

チワックスの臭い対策!原因と消す方法をプロが解説

「あれ、なんだか愛犬が臭うかも…?」
家族の一員である可愛いチワックスと暮らす中で、ふと体臭や口臭が気になった経験はありませんか?

実は私も、以前飼っていたチワックスの臭いに悩んだ一人です。「毎日お世話しているのにどうして?」と原因がわからず、色々試しては失敗の繰り返し…。しかし、正しい知識を身につけ、ケアの方法を見直したことで、その悩みはすっかり解消されました。

この記事では、私の経験も交えながら、チワックスの臭いの原因から、今日からすぐに実践できる具体的な対策まで、分かりやすく徹底解説します。臭いの悩みを解決し、愛犬との毎日をもっと快適に、もっとハッピーにしましょう!

そもそも、なぜチワックスは臭うの?考えられる4つの原因

効果的な対策を行うには、まず「なぜ臭うのか?」という原因を知ることが大切です。チワックスの臭いの原因は、主に以下の4つに分けられます。

原因①:皮膚や被毛のトラブル

チワックスの親犬であるダックスフンドは、もともと皮脂の分泌が多い犬種です。その体質を受け継いでいると、皮脂が酸化して独特の臭い(いわゆる”犬臭さ”)が発生しやすくなります。
また、アレルギーや皮膚炎を起こすと、皮膚のバリア機能が低下し、細菌が繁殖して臭いが強くなることも。フケや赤み、体を痒がる様子がないか、日頃からチェックしてあげましょう。

原因②:耳や口の中の汚れ

チワックスは垂れ耳の子が多いため、耳の中が蒸れて細菌が繁殖しやすい環境です。定期的な耳掃除を怠ると、耳垢が溜まって強い臭いを放つことがあります。
また、小型犬は歯と歯の間が狭く、歯周病になりやすい犬種です。歯磨き不足で歯垢や歯石が溜まると、強烈な口臭の原因に。口の臭いは、健康のバロメーターとも言えます。

原因③:食事内容による体臭や便臭

あなたが毎日食べているものが、あなたの体を作るように、犬も食事が体臭に大きく影響します。消化に悪いフードや、脂質・添加物が多いフードは、腸内環境を乱し、体臭や便臭をきつくする原因になります。
「フードを変えたら臭いが気にならなくなった」というケースは非常に多いんですよ。

原因④:病気が隠れているサインかも?

「今までと違う、変な臭いがする」「急に臭いが強くなった」という場合は、注意が必要です。腎臓病糖尿病などの内臓疾患や、腫瘍などが原因で、アンモニア臭や甘酸っぱい臭いが発生することがあります。いつもと違う様子が見られたら、迷わず動物病院を受診しましょう。

【今日からできる】チワックスの臭いを消す具体的な対策5選

原因がわかったところで、いよいよ具体的な対策を見ていきましょう!毎日の少しの工夫で、臭いは驚くほど改善できますよ。

対策①:シャンプーは「月1〜2回」が鉄則!

臭いが気になるからと、頻繁にシャンプーするのは実は逆効果。必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮膚が乾燥してフケやかゆみ、さらなる皮脂の過剰分泌を招きます。
シャンプーは月に1〜2回を目安に、犬用の低刺激なものを選びましょう。

シャンプー選びのポイント
・皮膚に優しいアミノ酸系や石鹸系の洗浄成分
・セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分配合
・臭いを抑えるデオドラント効果のあるもの

特に皮膚がデリケートなチワックスには、刺激の少ないシャンプーが必須です。すすぎ残しは皮膚トラブルの元なので、シャワーで念入りに洗い流してくださいね。

\私が実際に愛用中!/皮膚に優しいおすすめシャンプーはこちら

対策②:毎日の歯磨きで口臭を元から断つ!

歯周病予防は、口臭対策の基本中の基本。理想は毎日、食後に歯磨きをしてあげることです。
いきなり歯ブラシを口に入れると嫌がることが多いので、まずは口周りを触る練習からスタート。慣れてきたら、指にガーゼを巻いて優しく歯をこすり、最終的に歯ブラシにステップアップしていくのが成功のコツです。

どうしても歯磨きが難しい場合は、歯磨き効果のあるおやつ(デンタルガム)や、飲み水に混ぜるだけの液体歯磨きなどを活用するのも良いでしょう。

【歯磨き嫌いな子必見!】獣医師推奨のデンタルケアグッズ


対策③:「垂れ耳」は週1回の耳掃除を習慣に

通気性の悪い垂れ耳は、定期的なケアが欠かせません。週に1回程度、犬用のイヤークリーナーをコットンに含ませ、見える範囲の汚れを優しく拭き取ってあげましょう。
綿棒を耳の奥に入れるのは、耳を傷つける危険があるので絶対にNGです!
もし、耳から異臭がしたり、黄色や黒っぽい耳垢がたくさん出る場合は、外耳炎などの病気の可能性があるので、すぐに病院で診てもらってください。

対策④:ブラッシングは最強のデイリーケア

抜け毛やフケ、体に付着したホコリは、放置すると臭いの原因になります。ブラッシングは、これらを取り除くだけでなく、皮膚の血行を促進し、新陳代謝を活発にする効果もあります。
短毛のスムースタイプなら週2〜3回、長毛のロングタイプなら毎日行うのが理想です。飼い主さんとのスキンシップの時間にもなり、愛犬との絆も深まりますよ。

対策⑤:フードの見直しで体の中から臭い改善

体臭や便臭の根本改善には、食事の見直しが最も効果的です。大切なのは、高品質で消化吸収に優れたフードを選ぶこと。

【フード選びのポイント】
・主原料が良質なお肉やお魚であること
・穀物不使用(グレインフリー)または穀物が少ないこと
・人工的な保存料や着色料、香料が無添加であること

私自身、愛犬のフードをグレインフリーのものに変えたところ、1ヶ月ほどで気になっていた体臭がほとんどなくなり、毛ヅヤまで良くなった経験があります。愛犬の体に直接入るものだからこそ、少しこだわって選んであげたいですね。

【決定版】体臭ケアにおすすめのドッグフードランキングはこちら







【意外な盲点】生活環境を整えて臭いをシャットアウト!

愛犬のケアだけでなく、お部屋の環境を整えることも臭い対策には重要です。見落としがちなポイントを3つご紹介します。

①ベッドや愛用グッズはこまめに洗濯

犬が毎日使うベッドや毛布、おもちゃには、皮脂やよだれが付着し、臭いの温床になりがちです。最低でも週に1回は洗濯する習慣をつけましょう。洗濯が難しいおもちゃは、ペットが舐めても安全な除菌スプレーを活用するのがおすすめです。

②定期的な換気と湿度管理

部屋にこもった臭いは、定期的に換気して外に出しましょう。また、湿度が60%を超えると雑菌が繁殖しやすくなり、臭いが強くなる原因に。特に梅雨の時期や夏場は、除湿機やエアコンのドライ機能を活用して、快適な湿度を保つことが大切です。

③消臭剤や空気清浄機を賢く使う

急な来客時など、すぐに臭いを消したい時にはペット用の消臭スプレーが役立ちます。ただし、香りでごまかすタイプではなく、臭いの元から分解するタイプを選びましょう。成分が愛犬の体に入っても安全なものを選ぶのが鉄則です。
また、ペットのいる家庭向けの空気清浄機は、抜け毛やフケ、臭いをパワフルに吸引してくれるので、一台あると非常に快適になりますよ。

★ペットの臭いに効果絶大!我が家で活躍中の最強消臭アイテム

まとめ:毎日の小さなケアで愛犬との快適な暮らしを

今回は、チワックスの臭いの原因と対策について詳しく解説しました。

【臭い対策の重要ポイント】
・臭いの原因(皮膚、口、耳、食事)を理解する
・シャンプー、歯磨き、耳掃除、ブラッシングを習慣にする
・体の中からケアできる高品質なフードを選ぶ
・ベッドや部屋を清潔に保つ

たくさんの対策があって大変だと感じたかもしれませんが、大切なのは一度にすべてやろうとせず、できることから一つずつ習慣にしていくことです。毎日の小さなケアの積み重ねが、愛犬の健康を守り、臭いのない快適な暮らしに繋がります。

この記事が、あなたと愛犬のチワックスとの素敵な毎日のお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました