チワックスの抜け毛はすごい?ダブルコートのお手入れ完全ガイド
「クリクリの瞳と短いあんよがたまらない!」「チワワとダックスのいいとこ取りで、とにかく可愛い!」
そんな魅力たっぷりのチワックスと暮らし始めたあなた。毎日が癒やしと笑顔で溢れていることでしょう。でも、同時にこんな悩みも抱えていませんか?
「思っていた以上に抜け毛が多い…」「掃除してもすぐに毛だらけになってしまう…」
実は、その悩み、多くのチワックスの飼い主さんが経験する「あるある」なんです。私自身、初めてチワックスを迎えたとき、その抜け毛の量に驚いた一人です。
その原因は、チワックスが持つ「ダブルコート」という特別な被毛にあります。この記事では、プロの視点からチワックスのダブルコートの仕組みを徹底解説し、今日からすぐに実践できる抜け毛対策やお手入れのコツを余すところなくお伝えします。正しい知識を身につければ、抜け毛の悩みは必ず解消できます。さあ、愛犬との暮らしをもっと快適で楽しいものにしていきましょう!
そもそもチワックスは抜け毛が多い?原因はダブルコートにあり!
まずは、なぜチワックスの抜け毛が多いのか、その根本的な原因である「ダブルコート」について理解を深めていきましょう。ここがわかると、お手入れのポイントも見えてきますよ。
チワワとダックスから受け継いだ特別な被毛
チワックスは、ご存じの通り、活発で大きな瞳が魅力の「チワワ」と、胴長短足で愛嬌たっぷりの「ミニチュア・ダックスフンド」の間に生まれたミックス犬です。両親の可愛いところをギュッと詰め込んだような見た目と、賢く甘えん坊な性格が人気を集めています。
そして、被毛も両親の特徴を受け継いでいます。チワワ(特にロングコート)とダックスフンドは、どちらも「ダブルコート」の代表的な犬種。そのため、多くのチワックスもこのダブルコートを持って生まれてくるのです。
知らないと損!ダブルコートとシングルコートの違い
犬の被毛には、大きく分けて「ダブルコート」と「シングルコート」の2種類があります。なんだか難しそうに聞こえますが、構造はとてもシンプルです。
- ダブルコート:外側の硬い毛(オーバーコート)と、内側の柔らかい毛(アンダーコート)の二重構造。換毛期があり、抜け毛が多いのが特徴。チワックス、柴犬、ポメラニアンなど。
- シングルコート:オーバーコートのみの一重構造。換毛期がなく、抜け毛が少ないのが特徴。プードル、マルチーズ、ヨークシャー・テリアなど。
このように、チワックスの抜け毛が多いのは、被毛が二重構造になっているからなんですね。決して、病気や異常というわけではないので安心してください。
体を守る鎧「オーバーコート」と体温調節の「アンダーコート」
では、二重構造の毛にはそれぞれどんな役割があるのでしょうか?
オーバーコート(上毛)は、太くてしっかりした毛質で、皮膚を紫外線や雨、汚れなどの外部刺激から守る「鎧」のような役割を果たしています。
一方、アンダーコート(下毛)は、細くて綿毛のようにふわふわした毛質です。この毛が皮膚の近くに密集して生えることで、空気の層を作り出し、夏は断熱材のように暑さを、冬はセーターのように寒さを防ぎ、体温を一定に保つ重要な役割を担っているのです。
チワックスが一年中快適に過ごせるのは、この高機能なダブルコートのおかげなんですね。
チワックスの換毛期はいつ?抜け毛がピークになる時期
ダブルコートの仕組みがわかったところで、次に気になるのが「換毛期」ですよね。「いつ」「どのくらい」毛が抜けるのかを知っておけば、心の準備も対策もバッチリです。
春と秋の年2回!ごっそり抜ける衣替えシーズン
チワックスの換毛期は、主に春(3月~5月頃)と秋(9月~11月頃)の年2回訪れます。
- 春の換毛期:冬を越すために密集して生えていた保温性の高いアンダーコートがごっそり抜け落ち、夏に向けて通気性の良い被毛に生え変わります。
- 秋の換毛期:夏のスカスカな被毛が抜け、冬の寒さに備えて保温・保湿効果の高いアンダーコートが密集して生えてきます。
まさに、ワンちゃんの「衣替え」。この時期は、普段とは比べ物にならないほどの量の毛が抜けるため、特に念入りなお手入れが必要になります。
【体験談】換毛期の抜け毛は想像以上!
「換毛期は毛が抜ける」と頭ではわかっていても、初めて体験すると本当に驚きます。わが家のチワックスも、春先になるとブラッシングするたびに「これでもか!」というくらい毛が取れて、小さなクッションが作れるほどでした(笑)。
抱っこすれば服は毛だらけ、犬がブルブルッと体を振れば、キラキラと毛が舞い散る…。そんな光景が日常になります。でも、これは愛犬が季節の変化に対応しようとしている健康な証拠。焦らず、どっしりと構えてケアしてあげましょう。
注意!抜け毛以外のこんなサインは見逃さないで
基本的には換毛期の抜け毛は生理現象ですが、注意が必要なケースもあります。
- フケが大量に出ている
- 皮膚が赤くなっている、湿疹がある
- 体を頻繁にかく、噛む
- 特定の部分だけ毛が抜けている(円形脱毛など)
- 換毛期でもないのに、ずっと抜け毛が多い
これらの症状が見られる場合は、アレルギーや皮膚病、ストレスなどが原因の可能性も考えられます。少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに動物病院で相談してくださいね。
【今日からできる】チワックスの抜け毛対策5選!
お待たせしました!ここからは、プロが実践している効果的な抜け毛対策を5つ、具体的にお伝えします。どれも今日から始められる簡単なことばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。
① 最重要!効果的なブラッシング方法と頻度
抜け毛対策の基本にして王道は、なんといってもブラッシングです。抜け落ちる前の死毛をブラシで取り除いてあげることで、お部屋に散らばる毛の量を格段に減らすことができます。
【頻度】
・通常期:週に2~3回
・換毛期:毎日1回
【おすすめのブラシ】
チワックスのダブルコートには、役割の違う2種類のブラシを使い分けるのがおすすめです。
- スリッカーブラシ:『く』の字に曲がった細いピンがたくさん付いたブラシ。アンダーコートの死毛や毛玉をしっかり取り除くのに最適です。ただし、力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまうので、優しく撫でるように使うのがコツ。
- ラバーブラシ:ゴム製で肌あたりが優しいブラシ。表面の抜け毛を取り除いたり、マッサージ効果も期待できます。ブラッシングの仕上げや、ブラシが苦手な子におすすめです。
ブラッシングは、愛犬との大切なコミュニケーションの時間でもあります。「気持ちいいね」「きれいになったね」と優しく声をかけながら、楽しい時間にしてあげましょう。
![]() |
【送料無料】抜け毛取り ペット用品 くし グルーミング ブラッシング 柔らかい バスブラシ 猫用 犬用 シリコン ラバーブラシ ペット用ブラシ
|
![]() |
【楽天1位 短毛~長毛まで】犬 猫 ブラシ ペット ペットブラシ ペット用ブラシ ペット用品 グルーミングブラシ コーム 抜け毛 毛玉取り ムダ毛 ペットコーム ステンレス 両面刃
|
② 月1~2回のシャンプーで汚れと抜け毛をオフ
定期的なシャンプーも、抜け毛対策に非常に効果的です。溜まった抜け毛や皮脂汚れを一度に洗い流すことで、皮膚を清潔に保ち、健康な被毛の育成をサポートします。
【頻度】
・月に1~2回が目安
洗いすぎは、皮膚を守るために必要な油分まで奪ってしまい、乾燥や皮膚トラブルの原因になるので注意しましょう。シャンプー前には必ずブラッシングをして、毛のもつれを解いておくのがポイントです。シャワーの温度は、人肌程度のぬるま湯(37~38℃)がベストです。
![]() |
犬 猫 低刺激シャンプー・コンデイショナーセット amino お試しサイズ各100mlアミノ酸 ペットシャンプー 犬 シャンプー 猫 シャンプー 低刺激ペットシャンプー 当店トリミングで使用
|
③ トリミングでサマーカットは必要?
「暑そうだから、夏はサマーカットで短くしてあげたい」と思う飼い主さんもいるかもしれません。しかし、ダブルコートの犬種にバリカンで短く刈り込むカットは、実はあまりおすすめできません。
理由は、体を守るオーバーコートまで刈ってしまい、皮膚が直射日光や刺激にさらされてしまうから。また、一度短く刈り込むと、その後アンダーコートばかりが伸びてしまい、毛質が変わってしまったり(ゴワゴワになる)、毛が生えにくくなる「バリカン後脱毛症」のリスクもあります。
もしカットするなら、ハサミで長さを整える程度に留めておくのが安心です。
④ 食事で内側から被毛ケア!
美しい被毛は、健康な体から作られます。日々の食事が、抜け毛の量や毛ヅヤに大きく影響することを知っていますか?
被毛の主成分であるタンパク質はもちろん、皮膚の健康を保つオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどをバランス良く摂取できるドッグフードを選びましょう。
最近では、皮膚や被毛の健康維持に特化したフードもたくさん販売されています。愛犬の食いつきや体調を見ながら、最適なものを見つけてあげてくださいね。
⑤ 洋服を着せて抜け毛の飛散をブロック!
お出かけの時や来客がある時など、一時的に抜け毛の飛散を防ぎたい場合には、洋服を着せるのも有効な手段です。ドッグカフェや公共の場でのマナーとしても役立ちます。
ただし、着せっぱなしは皮膚が蒸れてトラブルの原因になることも。お家にいる時は脱がせて、皮膚を休ませてあげる時間も作ってあげましょう。通気性の良い素材を選ぶのもポイントです。
もう悩まない!室内の抜け毛お掃除術&便利グッズ
どんなにケアを頑張っても、抜け毛をゼロにすることはできません。そこで重要になるのが、効率的なお掃除です。ここでは、お掃除の手間をぐっと楽にするコツと、おすすめのグッズをご紹介します。
床やカーペットにはコレ!掃除の基本アイテム
チワックスの細くて柔らかい毛は、カーペットや布製品の繊維に絡みつきやすいのが特徴です。
- 粘着カーペットクリーナー(コロコロ):言わずと知れたお掃除の必需品。気づいた時にサッと使える手軽さが魅力です。
- ゴム手袋:乾いたゴム手袋でカーペットやソファを撫でるだけで、面白いように毛が集まります。ぜひ試してみてください!
- ペットの毛に強い掃除機:最近は、ブラシに毛が絡みにくいモデルや、吸引力の高いペット専用モデルの掃除機も人気です。
空気清浄機でアレルギー対策も万全に
掃除機をかけると、目に見えない細かい毛やフケが空気中に舞い上がってしまいます。これらはアレルギーの原因になることも。空気清浄機を設置すれば、舞い上がった毛やハウスダストをキャッチしてくれるので、人とペットの両方にとって快適な空間を保つことができます。
大変だけど愛おしい!ダブルコートのチワックスとの暮らし
今回は、チワックスのダブルコートと抜け毛対策について詳しく解説しました。
確かに、ダブルコートを持つチワックスのお手入れは、少し手間がかかるかもしれません。特に換毛期は、掃除との格闘になることもあるでしょう。
でも、ブラッシングやシャンプーの時間は、愛犬の体を隅々までチェックできる健康診断の時間であり、他に代えがたいスキンシップの時間でもあります。愛情を込めてお手入れすればするほど、愛犬の被毛は美しく輝き、あなたとの絆も一層深まっていくはずです。
抜け毛も愛すべき個性の一つとして受け入れ、正しいケアで上手に付き合っていくこと。それが、チワックスとの暮らしを最高に楽しむ秘訣です。この記事が、あなたの愛犬との毎日をより豊かにする一助となれば幸いです。
コメント