天使すぎるマルプー!後悔しない性格・飼い方・注意点

Mix犬

天使すぎるマルプー!後悔しない性格・飼い方・注意点

「ふわふわで、ぬいぐるみみたい…!」

ペットショップやSNSで見かけるたび、その愛くるしさに心を奪われる「マルプー」マルチーズとトイプードルの魅力を一身に受け継いだ、今大人気のミックス犬です。

しかし、その天使のような見た目だけで「飼いたい!」と決めてしまうのは少し早いかもしれません。

  • 「実際、性格は飼いやすいの?」
  • 「抜け毛やお手入れは大変じゃない?」
  • 「しつけで苦労したくない…」
  • 「飼ってから後悔するようなことはないかな?」

新しい家族を迎えるからこそ、このような不安や疑問が尽きないのは当然のことです。この記事では、Webライターとして数多くのペット記事を執筆してきた私が、マルプーを飼う上で本当に知っておくべき情報を、良い点も注意点も包み隠さず徹底的に解説します。

この記事を最後まで読めば、マルプーとの幸せな生活を具体的にイメージでき、「この子となら大丈夫!」という確信を持って、最高のパートナーを迎える準備が整うはずです。

そもそもマルプーってどんな犬?人気の秘密を大解剖!

まずは基本情報からおさらいしましょう。マルプーがなぜこれほどまでに人々を魅了するのか、その秘密に迫ります。

基本情報:マルチーズ×トイプードルのハイブリッド犬

マルプーは、その名の通り、純白の被毛と愛らしい顔立ちが魅力のマルチーズと、全犬種トップクラスの賢さを誇るトイプードルを両親に持つミックス犬(デザイナーズドッグ)です。両親の良いところを受け継ぐことが期待され、1980年代頃からアメリカで誕生したと言われています。

見た目と大きさ:個性豊かなオンリーワンの魅力

マルプーの最大の魅力の一つが、その見た目のバリエーションです。まさに「十犬十色」で、あなただけのオンリーワンのパートナーと出会えます。

  • 大きさ体高20~30cm、体重2~4kg程度の小型犬が一般的。マンションなどでも飼いやすいコンパクトなサイズ感です。
  • 被毛:マルチーズ寄りのストレートな毛質から、トイプードル寄りのカールした毛質、その中間のウェーブヘアまで様々です。
  • 毛色ホワイト、クリーム、アプリコット、レッド、ブラック、ブラウンなど非常に多彩。単色だけでなく、複数の色が混ざった子もいます。

成長過程で「パパ似になった!」「ママにそっくり!」と顔立ちが変わっていくのも、ミックス犬ならではの楽しみと言えるでしょう。

性格:穏やかで賢い最高のパートナー候補

マルプーは、「穏やかで人懐っこいマルチーズ」「賢く活発なトイプードル」の性格をバランス良く受け継いでいる子が多いです。

  • 甘えん坊でフレンドリー:飼い主さんに愛情深く、寄り添うのが大好き。他の人や犬とも仲良くできる社交的な一面も。
  • 賢く物覚えが良い:しつけがしやすく、初心者の方でも基本的なコマンドを教えやすいです。
  • 好奇心旺盛で遊び好き:活発な面もあり、一緒に遊ぶ時間を楽しむことができます。

この「愛嬌」「賢さ」の絶妙なバランスが、家庭犬として理想的と言われ、人気を博している最大の理由です。

【良いこと尽くし?】マルプーを飼う5つの大きなメリット

マルプーとの生活は、たくさんの喜びと癒やしに満ちています。ここでは、飼い主さんが特に「マルプーを選んでよかった!」と感じる5つのメリットをご紹介します。

1. 抜け毛が少なくお掃除ラクラク!

両親であるマルチーズとトイプードルは、どちらも抜け毛が非常に少ない犬種です。その特性を強く受け継いでいるマルプーは、日々の抜け毛に悩まされることがほとんどありません。「犬を飼いたいけど、服やカーペットが毛だらけになるのは…」と躊躇している方には、これ以上ないメリットと言えるでしょう。アレルギーが心配なご家庭でも、比較的安心して迎えやすい犬種です。

2. 賢さピカイチ!しつけがしやすい

トイプードルの高い知能を受け継いでいるため、マルプーは非常に物覚えが良いです。飼い主さんの言うことをよく理解し、トイレや「おすわり」「まて」などの基本的なしつけもスムーズに入りやすい傾向があります。「犬を飼うのは初めてで、しつけに自信がない…」という方にこそ、マルプーは最高のパートナーになってくれるでしょう。

3. 甘えん坊な性格に毎日癒やされる

マルプーは、飼い主さんのそばにいるのが大好きな、典型的な「甘えん坊」です。ソファでくつろいでいれば膝に乗り、あなたが移動すれば後ろをついてくる…そんな愛くるしい姿に、日々の疲れも吹き飛んでしまうはず。一人暮らしの方の寂しさを埋めたり、家族のコミュニケーションの中心になったりと、その存在が日常に温かい光を灯してくれます。

4. 犬特有のニオイが少ない

犬と暮らす上で気になるのが体臭ですが、マルプーは両親犬ともに体臭が少ないため、比較的ニオイが気になりにくい犬種です。室内で一緒に生活する上で、これは非常に嬉しいポイント。定期的なシャンプーなど適切なお手入れをすれば、快適な室内環境を保つことができます。

5. コンパクトで都会暮らしにフィット

成犬になっても2~4kg程度と小柄なマルプーは、マンションやアパートといった集合住宅でも飼育しやすいサイズ感です。室内での運動量も確保しやすく、日本の住宅事情にマッチしています。小さくても愛情深いその存在は、あなたの暮らしに大きな幸せをもたらしてくれるでしょう。

【後悔する前に】マルプーを飼う上での5つの注意点

メリットばかりに目が行きがちですが、幸せな生活を送るためには、事前に知っておくべき注意点や大変な面もあります。「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、以下の5つのポイントを必ず確認しておきましょう。

1. 遺伝性疾患のリスク

ミックス犬は純血種に比べて体が強いと言われることもありますが、両親犬がそれぞれかかりやすい病気のリスクは引き継ぐ可能性があります。

  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)小型犬に多い膝のお皿がずれてしまう病気。床材を滑りにくくする、高い所からジャンプさせないなどの対策が必要です。
  • 涙やけマルチーズに多い、目の周りが涙で赤茶色に変色してしまう症状。こまめに拭き取る、フードを見直すなどのケアが求められます。

健康な子を迎えるためにも、親犬の健康状態などをしっかりと開示してくれる信頼できるブリーダーやペットショップから迎えることが何よりも重要です。

2. 甘噛みや要求吠えのしつけ

賢く甘えん坊な性格は、時に「わがまま」として現れることがあります。子犬の頃の可愛い甘噛みを許していると、成犬になっても噛み癖が残ってしまう可能性があります。また、「こうすれば構ってもらえる」と学習し、要求吠えにつながることも。子犬の時期から「ダメなことはダメ」と一貫性を持って教えることが、お互いの幸せのために不可欠です。

3. 定期的なトリミングが必須(費用と手間)

抜け毛が少ないというメリットは、裏を返せば「毛が伸び続ける」ということです。そのため、見た目の可愛らしさと皮膚の健康を保つために、1~2ヶ月に1回の定期的なトリミング(カット)が欠かせません。トリミング費用は1回あたり数千円~1万円程度かかるため、年間で数万円の出費となることを覚悟しておきましょう。また、毎日のブラッシングを怠ると毛玉ができ、皮膚病の原因にもなるため、日々のお手入れも必要です。

4. 意外とかかる?年間の飼育費用

マルプーとの生活には、初期費用だけでなく継続的な費用がかかります。

  • 食費:月々3,000円~5,000円程度
  • 消耗品(ペットシーツなど):月々2,000円~4,000円程度
  • トリミング代:年間40,000円~80,000円程度
  • 医療費(ワクチン、健康診断など):年間30,000円~50,000円程度

これに加えて、万が一の病気やケガに備えたペット保険の費用も考慮すると、年間で数十万円の費用が見込まれます。経済的な計画をしっかりと立てておくことが、飼い主としての責任です。

5. 甘えん坊ゆえの「分離不安」

飼い主さんとの絆が深いマルプーは、そのぶん留守番が苦手な傾向があります。長時間ひとりにされると、ストレスから問題行動(無駄吠え、破壊行動など)を起こす「分離不安」になりやすいです。共働きなどで家を空ける時間が長いご家庭は、子犬の頃から少しずつ留守番に慣れさせるトレーニングが必要です。

マルプーと最高の毎日を送るための飼い方5つのコツ

注意点を理解した上で、いよいよ具体的な飼い方のポイントです。以下の5つのコツを実践すれば、マルプーの魅力を最大限に引き出し、健やかで幸せな日々を送ることができます。

1. 社会化期(子犬期)のしつけが鍵

賢いマルプーですが、しつけのゴールデンタイムは生後3ヶ月頃まで「社会化期」です。この時期に家族以外の人間や他の犬、様々な物音などに触れさせることで、社交的で物怖じしない性格に育ちます。基本的なコマンドはもちろん、「ハウス」を覚えさせて安心できる場所を作ってあげることも、留守番のトレーニングに繋がります。

2. 質の高い食事で健康な体を

体は毎日の食事から作られます。特に小型犬であるマルプーは、消化器への負担が少なく、必要な栄養素をしっかり摂取できる質の高いドッグフードを選んであげましょう。「涙やけ」「アレルギー」に配慮したフードも市販されています。肥満は足腰に大きな負担をかけるため、おやつのあげすぎには注意し、適切な体重管理を心がけましょう。

3. 適度な運動でストレス発散

小型犬ですが、トイプードルの活発な血を受け継いでいるため、運動は大好きです。1日2回、15分~20分程度の散歩に連れて行ってあげましょう。散歩は運動だけでなく、外の世界に触れることで社会性を養い、ストレスを発散させる大切な時間です。雨の日などは、室内で知育トイを使ったり、飼い主さんとボール遊びをしたりするだけでも満足してくれます。

4. 日々のケアをコミュニケーションの時間に

毎日のブラッシングや、涙やけを拭き取るケアは、マルプーの健康を守る上で欠かせません。これらを「面倒な作業」と捉えるのではなく、「大切なスキンシップの時間」にしましょう。優しく声をかけながら体を触ってあげることで、マルプーはリラックスし、飼い主さんとの信頼関係も深まります。体の異変を早期に発見する機会にもなります。

5. 何よりも「愛情」をたっぷり注ぐ

最後に、最も大切なことです。マルプーは、飼い主さんからの愛情を何よりも求めています。賢いがゆえに、家族の雰囲気や飼い主さんの感情を敏感に察知します。忙しい日でも毎日必ずマルプーと向き合い、優しく撫で、大好きだよと伝えてあげる時間を作ってください。あなたの愛情が、マルプーにとって一番の栄養となり、心を満たすのです。

まとめ:マルプーは最高のパートナー!覚悟をもって迎えよう

この記事では、マルプーの基本情報からメリット・デメリット、そして具体的な飼い方までを詳しく解説してきました。

【マルプーの魅力】

  • 天使のような愛くるしい見た目
  • 抜け毛やニオイが少なく飼いやすい
  • 賢く、甘えん坊で人懐っこい性格

【飼う上での注意点】

  • 定期的なトリミングとブラッシングが必須
  • 遺伝性疾患や分離不安のリスク
  • 一貫性のあるしつけが必要

マルプーは、初心者の方でも飼いやすく、私たちの毎日に数えきれないほどの幸せと癒やしをもたらしてくれる、まさに最高のパートナーです。

しかし、それは可愛いという側面だけでなく、お手入れの手間やしつけの責任、そして生涯にわたる費用といった現実的な側面もしっかりと受け入れる覚悟があってこそ。この記事で得た知識を胸に、あなたが素晴らしいマルプーと出会い、かけがえのない家族として幸せな日々を送れることを心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました