マルプーのしつけ方|初心者でも失敗しない5つの鉄則

Mix犬

マルプーのしつけ方|初心者でも失敗しない5つの鉄則

ふわふわの見た目と人懐っこい性格で、多くの人を魅了するマルプー。新しい家族として迎えた喜びも束の間、「ちゃんとしつけできるかな?」「甘噛みや無駄吠え、どうしたらいいんだろう…」そんな不安を感じていませんか?

ご安心ください。マルプーは非常に賢く、飼い主の愛情に応えようとする素晴らしいパートナーです。正しい知識とちょっとしたコツさえ掴めば、初心者の方でも必ずしつけを成功させることができます。

この記事では、3000件以上のしつけ相談実績を持つドッグトレーナー監修のもと、マルプーのしつけで最も大切な「5つの鉄則」を徹底解説します。トイレトレーニングの具体的な進め方から、甘噛み・無駄吠えといったよくあるお悩みの解決策まで、あなたが今知りたい情報をすべて詰め込みました。

この記事を最後まで読めば、マルプーとの絆を深めながら、楽しくしつけを進める自信が湧いてくるはずです。さあ、あなたと愛犬の幸せな毎日を、ここから始めましょう。

鉄則1:すべてはここから!マルプーの性格と特徴を深く理解する

しつけを始める前に、まずはあなたの愛犬「マルプー」がどんな子なのかを深く知ることから始めましょう。マルプーは、マルチーズとトイプードルの魅力を受け継いだミックス犬。その性格や特徴を理解することが、しつけ成功への一番の近道です。

親犬(マルチーズ×トイプードル)から受け継いだ素晴らしい個性

マルプーの性格を理解するには、両親であるマルチーズとトイプードルの影響を知ることが欠かせません。

  • マルチーズ:明るく愛情深い、典型的な「甘えん坊」。飼い主と一緒にいることを何よりも喜び、家族に対して非常に献身的です。その穏やかな性質は、家庭犬として理想的です。
  • トイプードル:全犬種の中でもトップクラスの知能を誇ります。非常に賢く、飼い主の指示を理解する能力が高いため、トレーニングしやすいのが特徴です。

この二つの犬種から生まれたマルプーは、「愛情深くて賢い」という、最高のコンビネーションを受け継いでいます。飼い主の気持ちを敏感に察知し、喜ばせたいという気持ちが強いため、正しいしつけを行えば驚くほどのスピードで学習してくれるでしょう。

「初心者でも飼いやすい」と言われる本当の理由

マルプーが「初心者におすすめ」と言われるのには、明確な理由があります。

  • 高い学習能力:飼い主の指示を理解し、従おうとする意欲が強いです。
  • 温厚な性格:攻撃性が低く、小さな子供や他のペットとも仲良くしやすい傾向があります。
  • 無駄吠えが少ない:要求や警戒による吠えが比較的少なく、集合住宅でも飼いやすいとされています。
  • お手入れのしやすさ:抜け毛が少ないため、室内での飼育に向いています。

ただし、寂しがり屋な一面も持ち合わせているため、長時間の留守番は苦手な子が多いです。この「甘えん坊」な性格こそが、多くの飼い主を虜にする最大の魅力と言えるでしょう。

【重要】個体差を認め、あなたの「うちの子」と向き合う

マルプーの一般的な性格を理解することは大切ですが、忘れてはならないのが「個体差」の存在です。ミックス犬であるマルプーは、マルチーズとトイプードルのどちらの血をより濃く受け継ぐかによって、性格や見た目に個性が出ます。

おっとりした子もいれば、活発で遊び好きな子もいます。しつけにおいても、トイレをすぐに覚える子もいれば、甘噛みがなかなか直らない子もいるでしょう。大切なのは、他の子と比べるのではなく、あなたの愛犬の個性とペースを尊重し、根気強く向き合う姿勢です。

鉄則2:しつけの基本原則「褒める」と「一貫性」を徹底する

マルプーのしつけを成功させる上で、絶対に外せない基本原則が2つあります。それは「褒めるしつけ」と「一貫性のあるルール」です。これを徹底するだけで、しつけの効率は劇的に向上します。

叱るより100倍効果的!マルプーが伸びる「褒めるしつけ」

賢く、飼い主に喜んでもらいたいという気持ちが強いマルプーには、叱るしつけよりも褒めるしつけが圧倒的に効果的です。

例えば、トイレトレーニング中。正しい場所で排泄できた瞬間に、「すごいね!」「いい子!」少し高めの声で、満面の笑みで褒めてあげましょう。大好きなおやつを少し与えるのも効果抜群です。この「成功体験」と「嬉しいご褒美」が結びつくことで、マルプーは「ここでトイレをすると良いことがある」と学習し、自ら進んで正しい行動をとるようになります。

逆に、恐怖や罰を与えるしつけは、飼い主への不信感を生み、かえって問題行動を悪化させる原因になるため絶対にやめましょう。

家族全員で共有!ブレないルールがマルプーを安心させる

しつけにおいて「一貫性」は命です。マルプーは賢いがゆえに、ルールに矛盾があると「どっちが正しいの?」と混乱してしまいます。

例えば、「ソファに乗ってはいけない」というルールを決めたとします。お父さんはダメと言うのに、お母さんは許してしまう…これではマルプーは何を信じていいか分からなくなります。家族全員が同じルールを共有し、同じ態度で接することが非常に重要です。

ルールを決めるときは、以下の点を意識しましょう。

  • 許可すること、禁止することを明確にする。(例:人の食べ物は与えない、寝室には入れない)
  • コマンド(指示語)を統一する。(「おすわり」と「すわれ」など、家族で統一する)
  • 決めたルールは例外なく守る。

一貫したルールは、マルプーにとって「ここは安心できる場所だ」という信頼感につながります。

鉄則3:よくある3大悩み「甘噛み・無駄吠え・留守番」を克服する

ここでは、多くの初心者が直面する「甘噛み」「無駄吠え」「留守番」という3つの大きな悩みについて、具体的な対策を詳しく解説します。

甘噛み防止:痛い思いをさせないための効果的なステップ

子犬の甘噛みは成長過程の一部ですが、放置すると成犬になっても癖が残ることがあります。早い段階で正しい対処法を身につけましょう。

  1. 「痛い!」と伝え、遊びを中断する:噛まれた瞬間に、少し高めの声で「痛い!」と短く伝えます。そして、すぐにその場を離れ、10〜20秒ほど無視します。マルプーは「噛むと楽しい時間が終わってしまう」と学習します。
  2. 手を引っ込めず、じっとする:噛まれたときに慌てて手を引っ込めると、マルプーは「おもちゃが逃げた」と勘違いし、余計に興奮してしまいます。あえて手を静止させるのがポイントです。
  3. 噛んでも良いおもちゃに誘導する:遊びを再開する際は、必ずおもちゃを使います。人の手を噛もうとしたら、すぐにおもちゃを口元に持っていき、「噛んで良いのはこれだよ」と教えてあげましょう。

【NG行動】マズルを掴んだり、大声で叱ったりするのは逆効果です。恐怖心から噛みつきが悪化することもあるので注意しましょう。

無駄吠え改善:吠える原因を探り、根本から解決する

マルプーは比較的吠えにくい犬種ですが、原因によっては吠え癖がついてしまうこともあります。まずは、なぜ吠えているのか原因を探りましょう。

  • 要求吠え(ごはん、遊びなど):吠えても要求が通らないことを教えます。吠えている間は徹底的に無視し、静かになった瞬間に褒めて要求に応えてあげましょう。
  • 警戒吠え(インターホン、来客など):社会化期に色々な音や人に慣れさせることが重要です。インターホンが鳴ったらおやつをあげるなど、「良いことが起こる合図」だと教える「拮抗条件付け」も有効です。
  • 分離不安による吠え:飼い主と離れることへの不安が原因です。次項の「一人ぼっちへの慣れさせ方」を参考に、少しずつ留守番の練習を進めましょう。

日頃から十分な運動や遊びでエネルギーを発散させ、ストレスを溜めない環境を整えることも、無駄吠えの予防につながります。

一人ぼっちへの慣れさせ方:分離不安にさせない練習法

甘えん坊なマルプーにとって、留守番は大きな試練です。いきなり長時間の留守番をさせるのではなく、ステップを踏んで少しずつ慣れさせていきましょう。

  1. クレートトレーニング:まず、クレートやサークルを「安心できる自分だけの場所」だと教えます。おやつやおもちゃを使って、自ら喜んで入るように練習しましょう。
  2. 短い時間から始める:飼い主が別の部屋に行くだけでも練習になります。最初は数秒から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
  3. 留守番の儀式化を避ける:出かける前に「いい子にしててね」と大げさに声をかけたり、帰宅後に「寂しかったね!」と過剰に構ったりするのはやめましょう。「留守番は特別なことではない」と犬に思わせることが大切です。
  4. 知育トイを活用する:中にフードを詰めて、夢中で遊べるおもちゃ(コングなど)を用意するのもおすすめです。飼い主がいない時間も退屈せずに過ごせるよう工夫しましょう。

★外出先からまるぷーの様子がわかるからお留守番も安心>>>

鉄則4:トイレトレーニングを最短で成功させるための秘訣

トイレトレーニングは、子犬を迎えたその日から始まる重要なしつけです。根気が必要ですが、賢いマルプーならポイントを押さえればすぐに覚えてくれます。

成功率を上げる環境設定とタイミング

成功の鍵は「失敗させない環境」と「的確なタイミング」です。

  • トイレの場所:寝床や食事場所から少し離れた、静かで落ち着ける場所に設置します。
  • サークルで囲う:初めはトイレトレーを置いたサークルの中で生活させ、成功体験を積ませるのが最も効率的です。
  • トイレのサインを見逃さない:床の匂いをクンクン嗅ぎ始めたり、ソワソワして回りだしたりしたら、それがトイレのサインです。すぐにトイレへ誘導しましょう。
  • 誘導すべきタイミング:「寝起き」「食後」「遊んだ後」は特に排泄しやすいタイミングです。この時間になったら、自主的にトイレへ連れて行く習慣をつけましょう。

失敗しても絶対に叱らない!正しい対処法

もしトイレを失敗してしまっても、絶対に叱ってはいけません。叱られた犬は「排泄すること自体が悪いことだ」と勘違いし、飼い主の見ていない場所で隠れてするようになってしまいます。

失敗した場合は、何も言わずに静かに片付けましょう。そして、「なぜ失敗したのか?(誘導が遅れた、場所が汚れていたなど)」を考え、次の成功につなげることが大切です。

鉄則5:しつけを成功に導く飼い主の心構え

最後に、しつけを行う上で最も大切な「飼い主の心構え」についてお伝えします。あなたの姿勢が、マルプーの成長を大きく左右します。

焦らない、比べない。「心の余裕」が最大の武器

マルプーは飼い主の感情を敏感に察知します。あなたが焦りやイライラを感じていると、その不安が犬にも伝わり、トレーニングはうまくいきません。SNSで見る他の子と比べるのもやめましょう。「うちの子はうちの子のペースでいい」と、心に余裕を持ってゆったりと構えることが、結局は成功への一番の近道です。

しつけは絆を深めるコミュニケーション

しつけは、単なる「訓練」ではありません。あなたの愛犬と向き合い、お互いを理解し、信頼関係を築いていくための最高のコミュニケーションです。遊びの中に「おすわり」や「まて」を取り入れたり、ブラッシングなどのお手入れをしながら優しく声をかけたり…日常生活のすべてが、絆を深めるしつけの時間になります。

厳しさよりも愛情を、焦りよりも楽しむ気持ちを大切にしてください。あなたの深い愛情が伝われば、マルプーはきっと最高のパートナーとして応えてくれるはずです。

まとめ:5つの鉄則でマルプーとの幸せな生活を

今回は、初心者でもマルプーのしつけを成功させるための「5つの鉄則」をご紹介しました。

  1. マルプーの性格と特徴を深く理解する
  2. しつけの基本原則「褒める」と「一貫性」を徹底する
  3. よくある3大悩み「甘噛み・無駄吠え・留守番」を克服する
  4. トイレトレーニングを最短で成功させる
  5. しつけを成功に導く飼い主の心構えを持つ

しつけは、一朝一夕に完璧になるものではありません。時にはうまくいかない日もあるでしょう。しかし、この記事で紹介した鉄則を心に留め、一貫した愛情を持って接し続ければ、あなたのマルプーは必ず素晴らしい家庭犬に成長します。

愛犬との信頼関係を楽しみながら、焦らず、あなたのペースでしつけを進めていってください。この記事が、あなたとマルプーの幸せな毎日のための、確かな一歩となることを心から願っています。

★マルプーとの相性診断でもっとしつけが楽になるかも>>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました