マルプー成犬の飼い方ガイド|性格・変化で後悔しない!
「マルプーの子犬は可愛いけど、成犬になるとどう変わるの?」
「成犬のマルプーの性格や飼いやすさを知って、後悔したくない…」
天使のような可愛さで大人気のミックス犬、マルプー。子犬の時期はもちろんですが、実は成犬になってからの魅力こそが、多くの飼い主を虜にしているんです。しかし、成犬になる過程での見た目の変化や、性格、飼い方の注意点など、気になることも多いですよね。
この記事では、マルプーの成犬に特化し、飼い主さんが本当に知りたい情報を徹底的に解説します。私自身もマルプーと暮らす飼い主として、日々の体験談を交えながら、あなたの疑問や不安に全てお答えします。
この記事を読み終える頃には、マルプー成犬への理解が深まり、「この子となら最高の毎日が送れる!」と確信できるはずです。さあ、一緒にマルプーとの素晴らしい未来を覗いてみましょう。
【結論】マルプーは成犬になっても最高に可愛くて飼いやすい!
まず結論からお伝えします。マルプーは、成犬になってもその可愛らしさが衰えることはなく、むしろ賢さや落ち着きが増し、最高の家庭犬になります。その理由は、親犬であるトイプードルとマルチーズの「いいとこ取り」をしているからです。
- 賢くしつけやすい:トイプードルの高い知能を受け継ぎ、物覚えが早い。
- 愛情深く穏やか:マルチーズの甘えん坊で優しい性格。
- 抜け毛・体臭が少ない:アレルギーの心配が少なく、室内でも清潔。
- 小型で飼いやすい:日本の住環境にマッチしたコンパクトなサイズ。
もちろん、個体差はありますが、基本的な性格や特徴を理解しておけば、「こんなはずじゃなかった…」と後悔することはまずありません。次の章からは、具体的な変化や飼い方のコツを詳しく見ていきましょう。
【写真で比較】子犬と全然違う?マルプー成犬の見た目の変化
「うちの子、成犬になったらどんな顔になるんだろう?」これは全飼い主が抱くワクワクする疑問ですよね。マルプーは成長過程で見た目が大きく変化することがあり、そのギャップもまた魅力の一つです。ここでは具体的な変化を3つのポイントで解説します。
毛質・毛色の変化:あなただけの特別なカラーに
マルプーの被毛は、子犬の頃の「ふわっふわ」な綿毛から、成犬になるにつれて少ししっかりとした毛質に変わる子が多いです。トイプードル寄りのクルクル巻き毛になるか、マルチーズ寄りのサラサラなストレートヘアになるかは、成長してからのお楽しみ。
そして、最もドラマチックなのが毛色の変化です。子犬の頃は濃いアプリコットだったのに、成長するにつれて淡いクリーム色に落ち着いたり、逆に色が濃くなったりすることも。この「退色」や変化はマルプーの特性で、まさに世界に一頭だけの個性を育む楽しみに繋がります。
我が家の子も、子犬期は耳の先だけ濃い茶色でしたが、今では全身が均一なクリーム色に。毎日見ていても飽きない、不思議な魅力です。
体型・サイズの安定:生涯付き合いやすいコンパクトさ
マルプーの成犬時の体高は平均20~30cm、体重は2~4kg程度に落ち着きます。子犬の頃のコロコロした体型から、手足が伸びてバランスの取れたスタイリッシュな体型に。成犬になっても小型犬であることには変わりなく、マンションなどの集合住宅でも飼いやすいのが大きなメリットです。
このコンパクトなサイズ感は、旅行やドッグカフェにも連れて行きやすく、老犬になった時の介護のしやすさにも繋がります。まさに生涯を共にするパートナーとして理想的なサイズと言えるでしょう。
トリミングで無限大の可愛さ!人気のカットスタイル
マルプーの魅力を最大限に引き出すのがトリミングです。毛が伸び続ける犬種だからこそ、様々なカットスタイルで全く違う表情を楽しめます。
- テディベアカット:王道の愛されスタイル。ぬいぐるみのような丸いフォルムが人気です。
- アフロカット:個性を出したいならコレ!元気でポップな印象になります。
- 顔バリ(顔バリカン):顔周りをスッキリさせ、上品で大人っぽい雰囲気に。
トリミングは見た目の可愛さだけでなく、毛玉を防ぎ、皮膚を清潔に保つという健康管理の面でも非常に重要です。月に1回のトリミングサロン通いは、愛犬との大切なコミュニケーションの時間にもなりますよ。
お家でのブラッシングケアも欠かせません。プロも愛用するような高品質なスリッカーブラシが一つあると、毛玉知らずの美しい被毛を保てます。
▼愛犬の美しい被毛を保つ!おすすめケア用品はこちら
![]() |
【在庫有・即納】ファーミネーター 小型犬 S 長毛種用 犬 抜け毛 除去 ブラッシング ブラシ コーム 長毛 いぬ イヌ アンダーコート ワンプッシュ グルーミング 価格:3978円 |
【体験談】マルプー成犬は飼いやすい?性格と5つの特徴
見た目の可愛さだけでなく、その性格こそがマルプーが多くの家庭で愛される理由です。ここでは、私が実際に一緒に暮らして感じる「マルプーの性格と飼いやすさ」を5つのポイントに絞ってご紹介します。
1. 賢くて物覚えが早い
トイプードルの知能を受け継いでいるため、非常に賢く、しつけやすいのが特徴です。トイレトレーニングはもちろん、基本的な「おすわり」「まて」なども驚くほど早く覚えます。飼い主の言葉や表情をよく見て行動するので、まるで人間の子供と対話しているような感覚になることも。初めて犬を飼う方でも、しつけに苦労することは少ないでしょう。
2. 人が大好き!愛情深い甘えん坊
マルチーズ譲りの愛情深い性格で、家族のそばにいるのが大好き。ソファでくつろいでいると、そっと膝に乗ってきたり、足元で寝てしまったり。その健気な姿は、日々の疲れをすべて癒してくれます。まさに「癒やしの天才」です。
3. 抜け毛・体臭がほとんどない
これはマルプーの大きなメリットです。シングルコートの被毛は抜け毛が非常に少なく、犬特有の体臭もほとんどありません。掃除が楽なだけでなく、動物アレルギーが心配な方でも比較的安心して迎え入れることができます。清潔な環境を保ちたいご家庭には、最高のパートナーと言えるでしょう。
4. 寂しがり屋な一面も(分離不安への対策)
愛情深い反面、一人でのお留守番が長くなると「分離不安」というストレスを感じやすい傾向があります。飼い主さんが出かける準備を始めると、ソワソワしたり鳴いたりすることも。
対策としては、子犬の頃からクレートトレーニングで「一人の時間も安心」と教えてあげることが大切です。また、お留守番が長時間になる場合は、中の様子が見えるペットカメラを設置すると、飼い主さんも愛犬も安心して過ごせますよ。
5. 他の犬や人ともフレンドリー
基本的に穏やかで社交的な性格なので、他の犬や小さな子供とも上手に付き合える子が多いです。お散歩中に他のワンちゃんと会っても、尻尾を振って挨拶に行く姿はとても微笑ましいですよ。社会性を育むためにも、子犬の頃から色々な人や犬と触れ合う機会を作ってあげると良いでしょう。
マルプーを飼って後悔しない!迎える前に知るべき5つのこと
マルプーとの生活は素晴らしいものですが、命を預かる責任も伴います。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、迎える前に必ず確認しておきたい5つのポイントを解説します。
1. 健康管理:かかりやすい病気と予防策
マルプーは比較的丈夫な犬種ですが、親犬種から遺伝しやすい病気もあります。
- 膝蓋骨脱臼(パテラ):小型犬に多い関節の病気。フローリングは滑りやすく負担がかかるため、滑り止めのマットやカーペットを敷くのが効果的です。
- 外耳炎:垂れ耳のため、耳の中が蒸れやすいです。定期的な耳掃除で清潔に保ちましょう。
- 涙やけ:目の周りの毛が変色してしまう症状。専用のローションでこまめに拭き取ったり、フードを見直したりすることで改善が期待できます。
日頃から愛犬の様子をよく観察し、定期的な健康診断を受けることが、病気の早期発見・治療に繋がります。
2. しつけ:賢さを活かして根気強く
賢いマルプーですが、甘やかして育てるとわがままになってしまうことも。特に「要求吠え」や「噛み癖」は、子犬のうちにしっかりとしたルールを教えることが重要です。褒める時は大げさに褒め、ダメなことは一貫した態度で「ダメ」と短く伝える。このメリハリが、賢いマルプーとの信頼関係を築くコツです。
3. 食事:健康を支えるドッグフード選び
毎日の食事は、マルプーの健康の土台です。涙やけや皮膚トラブルを防ぐためにも、質の高いドッグフードを選ぶことが大切。人工添加物が少なく、主原料に良質なお肉やお魚が使われているフードがおすすめです。年齢や体質に合ったフードが分からない場合は、獣医師やペットショップの専門家に相談してみましょう。
4. 費用:初期費用と年間の維持費
マルプーを家族に迎えるには、当然費用がかかります。計画的に準備しておくことが大切です。
- 初期費用:生体価格(20万円~50万円が相場)+ワクチン代、ケージや食器などの用品代で、合計30万円~60万円程度。
- 年間維持費:フード代、トリミング代、医療費(ワクチン・予防薬)、消耗品代などで、年間約20万円~30万円程度。
さらに、予期せぬ病気や怪我に備えて、ペット保険に加入しておくと安心です。月々数千円の保険料で、高額な治療費の負担を大幅に軽減できます。
5. 出会い方:信頼できるブリーダー・保護犬
健康で性格の良いマルプーと出会うためには、どこから迎えるかが非常に重要です。親犬の遺伝病検査をしっかり行い、衛生的な環境で子犬を育てている信頼できるブリーダーさんから迎えることを強くおすすめします。また、様々な事情で飼い主を失ったマルプーの保護犬の里親になるという、素晴らしい選択肢もあります。
まとめ:成犬マルプーとの暮らしは、人生を何倍も豊かにする
この記事では、マルプーの成犬に焦点を当て、その見た目の変化から性格、飼い方までを詳しく解説してきました。
子犬から成犬へと成長する過程を見守る喜び、賢さと愛情深さで日々に癒やしを与えてくれる存在。マルプーは、ただのペットではなく、かけがえのない家族の一員となってくれます。その小さな体には、私たちの人生を豊かにする無限大の魅力が詰まっているのです。
適切な知識と準備、そして何よりも深い愛情があれば、マルプーはあなたの最高のパートナーになってくれるはずです。この記事が、あなたと未来の愛犬との素晴らしい出会いのきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
コメント