マルプーの食事ガイド|回数・量・タイミングの正解

Mix犬

マルプーの食事ガイド|回数・量・タイミングの正解

「うちのマルプー、ご飯の量はこれで足りてる?」「1日の食事回数は何回がベストなの?」

愛らしいマルプーを家族に迎えた飼い主さんなら、誰もが一度は食事のことで悩んだ経験があるのではないでしょうか。小さな体だからこそ、毎日の食事が健康に直結します。

この記事では、そんな飼い主さんの不安を解消するため、マルプーの食事に関するあらゆる疑問に徹底的にお答えします。子犬からシニアまでのライフステージに合わせた食事の回数、適切な量の計算方法、そしてフード選びのコツまで、この一本で全てが分かります。正しい知識で、あなたの愛犬を健康で長生きさせてあげましょう。

マルプーの食事、基本の『き』~なぜ食事が重要なのか~

マルプーならではの特徴と体質

マルプーは、賢く社交的なトイプードルと、愛情深く穏やかなマルチーズの魅力を受け継いだミックス犬です。その愛くるしい見た目だけでなく、抜け毛が少なく、室内で飼いやすい点も人気の理由でしょう。成犬時の平均体重は2kg~4kgと小柄ですが、骨格は意外としっかりしており、活発に動き回るのが大好きです。

しかし、その華奢な体には、気をつけてあげたい体質も隠されています。両親の犬種から、皮膚アレルギーや涙やけ、膝のお皿がずれてしまう「膝蓋骨脱臼(パテラ)」、そして眼の疾患などのリスクを遺伝的に持っていることがあります。また、消化器官も小さいため、一度にたくさんの量を消化するのが苦手です。だからこそ、日々の食事管理が何よりも大切になるのです。

適切な食事がマルプーの未来を作る

「たかが食事」と侮ってはいけません。マルプーにとって食事は、単なるエネルギー補給以上の意味を持ちます。

  • 健康な体格の維持:適切なカロリー管理は、肥満を防ぎ、関節への負担を軽減します。
  • 美しい被毛と皮膚:栄養バランスの取れた食事は、マルプーのふわふわな被毛と健康な皮膚を保つ秘訣です。
  • 病気のリスク軽減:アレルギーや涙やけといった体質的な悩みを、食事によってケアできる場合があります。
  • 健全な成長のサポート:特に成長が著しい子犬期には、骨や筋肉を作るための質の高い栄養が不可欠です。

ライフステージに合わせた適切な食事は、マルプーが毎日を元気に過ごし、健やかに歳を重ねていくための最高の贈り物なのです。

【ライフステージ別】マルプーの食事回数とタイミング

マルプーに必要な食事回数は、年齢と共に変化します。ここでは「子犬期」「成犬期」「高齢期(シニア期)」の3つのステージに分けて、最適な回数とスケジュールの目安を解説します。

子犬期(~約1歳):成長を支える頻回食

マルプーの子犬期は、体を作るための最も重要な時期。しかし、胃が小さく消化能力も未熟なため、一度に多くのご飯を食べられません。そのため、1日の食事を3~4回に分けて少量ずつ与えるのが基本です。

これにより、低血糖を防ぎ、一日を通して安定したエネルギーを供給できます。生後3ヶ月頃までは、ドライフードをお湯でふやかして与えると、消化の助けになります。その後、徐々にふやかす水分量を減らし、ドライフードに慣らしていきましょう。

月齢 1日の食事回数(目安) 食事のポイント
~生後3ヶ月 4回(朝・昼・夕・夜) フードをしっかりふやかして与える。
生後4~6ヶ月 3回(朝・昼・夕) 徐々にふやかす水分を減らし、ドライフードへ移行。
生後7ヶ月~1歳 2~3回 体の成長が落ち着いてきたら、成犬期に向けて2回食に。

成犬期(約1歳~10歳):安定した生活リズムを作る

体の成長が落ち着く成犬期には、消化器官もしっかりしてきます。特別な理由がなければ、食事の回数は1日2回、朝と夕方に与えるのが一般的です。食事の時間を決めることで生活リズムが整い、消化も安定します。

この時期に最も注意したいのが「肥満」です。可愛さのあまりおやつをあげすぎたり、要求されるがままにご飯を足したりするのは禁物。活動量と体重を常にチェックし、適切な食事量を守ることが健康維持の鍵となります。

高齢期(シニア期/約10歳~):体に優しい食事回数へ

人間と同じように、マルプーも歳を重ねると代謝が落ち、消化機能も衰えてきます。若い頃と同じように1日2回の食事では、胃腸に負担がかかってしまうことがあります。そのため、再び1日3~4回に回数を増やし、一回の量を減らしてあげるのがおすすめです。

フードも、低カロリーで消化の良いシニア用に切り替えましょう。関節ケア成分(グルコサミンやコンドロイチン)や、免疫力をサポートする成分が含まれたフードを選ぶと、よりシニア期の健康を支えられます。食欲にムラが出てくる子もいるので、食べっぷりをよく観察してあげてください。

1日の食事量は?簡単な計算方法と注意点

「うちの子に合ったご飯の量が分からない…」これは多くの飼い主さんが抱える悩みです。ここでは、フードの量を決めるための基本的な考え方と、チェック方法をご紹介します。

ステップ1:フードのパッケージを確認する

最も簡単な方法は、今与えているドッグフードのパッケージ裏面にある「給与量」の表を確認することです。そこには、犬の「体重」と「年齢(またはライフステージ)」に応じた1日あたりの推奨量が記載されています。まずはこの量を基準にしましょう。

ステップ2:活動量や体質に合わせて微調整

パッケージの給与量はあくまでも「平均的な犬」を想定した目安です。実際には、個々の活動量や体質によって必要なエネルギー量は異なります。

  • 活発な子・避妊去勢をしていない子:目安量より少し多めに(5~10%増)
  • 室内で過ごすことが多い子・避妊去勢済みの子:目安量より少し控えめに(5~10%減)

このように、愛犬の様子を見ながら微調整してあげることが大切です。

ステップ3:ボディコンディションスコア(BCS)で体型チェック!

体重計の数字だけでなく、実際に体に触れて体型をチェックする習慣をつけましょう。これは「ボディコンディションスコア(BCS)」と呼ばれ、理想的な体型かどうかを判断する簡単な方法です。

  • 理想的な体型(BCS3):肋骨(あばら骨)が、薄い脂肪越しに触れる。上から見たときに、腰にくびれがはっきりとわかる。
  • 痩せすぎのサイン(BCS1~2):肋骨がゴツゴツと浮き出て見える。腰のくびれが極端。
  • 太りぎみのサイン(BCS4~5):脂肪が厚くて肋骨に触りにくい。腰のくびれがない、またはお腹が出ている。

定期的にこのチェックを行い、「太りぎみかな?」と感じたら食事量を見直したり、獣医師に相談したりしましょう。

迷わない!マルプーのドッグフード選び3つのコツ

市場には数えきれないほどのドッグフードがあり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは、マルプーに合ったフードを選ぶための3つの重要なポイントを解説します。

1. 主原料は良質な「動物性タンパク質」

犬は元来、肉食に近い雑食動物です。そのため、フードの最も重要な成分は、筋肉や体を作る源となるタンパク質です。原材料表示は、含まれる量が多い順に記載されています。最初の2~3番目までに「チキン」「ラム」「サーモン」といった具体的な肉や魚の名前が記載されているフードを選びましょう。「ミートミール」などの表記は、品質が不明瞭な場合があるので注意が必要です。

2. アレルギーと涙やけに配慮した原材料か

体質的にデリケートなマルプーのために、アレルギーの原因になりやすいとされる穀物(小麦、トウモロコシなど)を多量に使用していないフードがおすすめです。「グレインフリー(穀物不使用)」のフードも良い選択肢の一つです。

また、目の周りが赤茶色に変色してしまう「涙やけ」に悩むマルプーは少なくありません。涙やけの原因は様々ですが、一因として、消化に悪い原材料や、人工的な着色料・保存料などの添加物が関係していると言われています。できるだけ無添加で、消化吸収の良い高品質なフードを選ぶことが、涙やけのケアにも繋がります。

3. 愛犬に合った粒の大きさと形状か

意外と見落としがちなのが、フードの「粒の大きさ」です。マルプーは口が小さいため、粒が大きすぎると食べにくかったり、丸呑みして消化不良の原因になったりします。「小型犬用」「超小型犬用」と記載のある、小粒タイプのフードを選んであげましょう。

初めてのフードを試す際は、いきなり大袋を買うのではなく、まずはお試しサイズや少量パックで愛犬の食いつきや便の状態を確認するのが賢明です。

マルプーの食事トラブルQ&A

Q. ご飯を食べてくれません。どうすればいい?

A. 食べムラや食欲不振にはいくつかの原因が考えられます。

  • フードの飽き:いつものフードに飽きてしまったのかも。香りを立たせるために少し温めたり、犬用のふりかけやウェットフードを少量トッピングしたりすると食欲が刺激されることがあります。
  • おやつのあげすぎ:おやつでお腹がいっぱいになっている可能性も。おやつの量を見直しましょう。
  • 環境の変化やストレス:静かで落ち着ける場所で食事をさせていますか?環境の変化がストレスになっていることもあります。
  • 体調不良:元気がない、嘔吐や下痢があるなど、他の症状も見られる場合は病気の可能性があります。すぐに動物病院を受診してください。

Q. 肥満が心配です。ダイエットのポイントは?

A. まずは食事管理の見直しから始めましょう。現在の食事量を正確に計り、獣医師に相談して目標体重を設定します。ダイエット中は、高タンパク・低脂肪のダイエット用フードに切り替えるのが効果的です。急激な食事制限は体に負担をかけるので、1ヶ月で体重の5%減を目安に、ゆっくり進めましょう。もちろん、食事管理と並行して、散歩の時間を少し長くしたり、室内での遊びを増やしたりと、適度な運動を取り入れることも非常に重要です。

まとめ:正しい食事管理で、愛犬との毎日をもっと幸せに

今回は、マルプーの食事に関する回数、量、タイミング、そしてフード選びまでを網羅的に解説しました。

愛犬の食事管理は、飼い主だからこそできる最高の愛情表現です。ライフステージやその日の体調に合わせて食事を調整してあげることは、マルプーの健康寿命を延ばし、共に過ごすかけがえのない時間をより豊かにしてくれます。

この記事を参考に、ぜひ今日からあなたの愛犬に最適な食事プランを実践してみてください。もし不安なことや分からないことがあれば、一人で抱え込まず、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。正しい知識と深い愛情で、マルプーとの幸せな毎日を送りましょう。

★マルプーのアレルギーケアーに特化した
獣医師推奨のドッグフード>>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました