ポメチワの留守番|寂しがり屋でも安心させる5つのコツ

Mix犬

ポメチワの留守番|寂しがり屋でも安心させる5つのコツ

「うちのポメチワ、お留守番が苦手で…」
「共働きで家を空ける時間が長く、寂しい思いをさせていないか心配…」

ポメラニアンとチワワのミックス犬であるポメチワは、人懐っこく甘えん坊な性格の子が多いですよね。その愛くるしい姿に癒される一方で、飼い主さんへの愛情が深いぶん、ひとりでの留守番に強い不安を感じてしまうことも少なくありません。

私自身、愛犬のポメチワを初めてお留守番させた日は、仕事中も「今頃どうしているだろう…」と気が気ではありませんでした。帰宅すると、クッションの綿が散乱していて、「寂しかったよ!」と全身で訴えられているようで胸が痛んだことを覚えています。

この記事では、そんなお留守番が苦手なポメチワのために、安心して楽しい時間を過ごしてもらうための具体的な5つのコツを、私の体験談も交えながら徹底解説します。この記事を読めば、あなたのポメチワもきっとお留守番上手になりますよ!

そもそも、なぜポメチワは留守番が苦手なの?

寂しがり屋で警戒心が強い性格

ポメチワがお留守番を苦手とする理由は、そのルーツであるポメラニアンとチワワの性格に隠されています。

  • ポメラニアン由来の人懐っこさ:常に飼い主さんと一緒にいたい甘えん坊な気質
  • チワワ由来の警戒心:飼い主さんを守ろうとする忠誠心の強さと、外部の物音への敏感さ

この2つの性格を受け継いでいるため、大好きな飼い主さんがいない状況に「不安」を感じ、外の些細な物音に「警戒」してしまい、ストレスから吠えたり、いたずらをしたりといった問題行動に繋がりやすいのです。「うちの子だけが特別寂しがり屋なのでは?」と心配する必要はありません。これはポメチワの可愛らしい個性の一部なのです。

留守番中に起こりがちなトラブル

ポメチワの留守番中には、具体的に以下のようなトラブルが考えられます。

  • 分離不安による無駄吠え・遠吠え:寂しさや不安から鳴き続け、ご近所トラブルの原因になることも。
  • いたずら・破壊行動:ストレス発散のために家具やクッションを噛んで壊してしまう。
  • 誤飲:壊したものの破片や、床に落ちていた小さなものを飲み込んでしまう危険。
  • トイレの失敗:不安から普段はしない場所で粗相をしてしまう。

これらのトラブルは、ポメチワからの「寂しいよ!」というサインです。叱るのではなく、原因である「留守番への不安」を取り除いてあげることが何よりも大切です。

【実践】ポメチワを留守番上手に変える5つのコツ

ここからは、ポメチワが安心して留守番できるようになるための具体的な方法を5つのステップでご紹介します。焦らず、ひとつずつ試してみてくださいね。

コツ1:安心できる「専用スペース」を作る

まず最初にやるべきことは、ポメチワが「ここは自分の安全な場所だ」と認識できる居場所を作ってあげることです。部屋の中で自由にさせておくよりも、ケージやサークルで適度に空間を区切る方が、犬はかえって落ち着くことができます。

ケージ・サークル選びのポイント

広すぎず、狭すぎず、ポメチワが中で方向転換したり、楽に伏せができるくらいの大きさがベストです。普段から扉を開けたままにしておき、中で寝たり、おやつを食べたりする場所にすることで、「閉じ込められる場所」ではなく「大好きなマイルーム」として認識させてあげましょう。

中にはフカフカのベッドや、飼い主さんの匂いがついたタオルやブランケットを入れてあげると、さらに安心感が増しますよ。

▼「どんなケージを選べばいいか分からない…」という方には、屋根付きで落ち着ける空間を演出しやすい、こちらのタイプがおすすめです。インテリアにも馴染みやすいデザインで、私も愛用しています!

コツ2:留守番は「特別なことじゃない」と教える

飼い主さんが出かける時に「ごめんね、すぐ帰ってくるからね!」と大袈裟に声をかけたり、帰宅時に「ただいま!寂しかったね!」と駆け寄ったりしていませんか?実はこれ、ポメチワの不安を煽ってしまう逆効果な行動なんです。

スマートな出入りを心がける

留守番を「日常の一部」として認識させるため、出かける時も帰ってきた時も、なるべくあっさりと振る舞うのがコツです。外出の5〜10分前からは構うのをやめ、帰宅後もポメチワが興奮している間は少し落ち着くのを待ってから、「ただいま」と優しく声をかけてあげましょう。このメリハリが、ポメチワの精神的な自立を促します。

コツ3:短時間のトレーニングから始める

いきなり長時間の留守番は、ポメチワにとってハードルが高すぎます。まずは「飼い主さんは必ず帰ってくる」という成功体験を積ませてあげることが大切です。

  1. 1分からスタート:ゴミ出しや郵便物を取りに行くだけでもOK。まずは1分だけ姿を消してみましょう。
  2. 静かにできたら褒める:戻ってきた時に吠えずにいられたら、たくさん褒めておやつをあげます。
  3. 少しずつ時間を延ばす:5分、10分、30分…と、ポメチワの様子を見ながら徐々に時間を延ばしていきます。

このトレーニングを繰り返すことで、「待っていれば、必ず楽しいことがある!」と学習し、留守番への苦手意識が薄れていきます。

コツ4:退屈させない「一人遊び」アイテムを導入する

留守番中の退屈は、いたずらや無駄吠えの大きな原因になります。ポメチワが一人でも夢中になれるおもちゃを用意して、留守番を「楽しい時間」に変えてあげましょう。

おすすめは「知育トイ」

特におすすめなのが、おやつやフードを中に隠せる「知育トイ」です。どうすれば中身を取り出せるか、夢中になって考えているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます。嗅覚を使うことは犬にとって良い刺激になり、ストレス解消にも繋がります。

▼我が家のポメチワが一番ハマったのが、こちらの知育トイです。難易度も調整できるので、飽きずに長く遊んでくれています。

>>おススメの知育トイはコレ>>>

BITE ME バイトミー 農場ノーズワークおもちゃ(犬 おもちゃ ぬいぐるみ 小型犬 犬用おもちゃ ノーズワークマット 犬用 かわいい ドッグトイ 犬のおもちゃ 誕生日プレゼント ノーズワーク 噛む おやつ 音が鳴る 音 カサカサ ピーピー 鳴き笛 知育玩具 クッション マット)

 

コツ5:「見守りツール」で飼い主も安心する

「対策はしたけれど、やっぱり留守番中の様子が気になる…」そんな飼い主さんの不安を解消してくれるのが、ペットカメラです。スマホからいつでも愛犬の様子を確認できるだけでなく、最近のカメラは便利な機能が満載です。

  • 会話機能:カメラを通じて声をかけることができる。ポメチワが不安そうに鳴いている時に、飼い主さんの声を聞かせてあげるだけで落ち着くことがあります。
  • おやつ機能:遠隔操作でおやつをあげることができる。トレーニングのご褒美にも使えます。
  • 自動追尾機能:部屋の中を動き回るポメチワをカメラが自動で追いかけてくれます。

ペットカメラは、ポメチワの安全確認はもちろん、飼い主さん自身の心の安定剤にもなります。仕事の休憩中にスヤスヤ眠る姿を見れば、ホッと一安心できますよね。

▼数あるペットカメラの中でも、初心者の方に特におすすめなのがこちら。設定も簡単で、画質もクリア。愛犬との絆がさらに深まるアイテムです!


>>おススメのペットカメラこれ>>>

共働き家庭必見!長時間の留守番で注意すべきこと

食事と水の管理

長時間の留守番になる場合は、決まった時間に食事を与えられる自動給餌器や、いつでも新鮮な水が飲める自動給水器の活用がおすすめです。空腹や喉の渇きは、犬にとって大きなストレスになります。タイマー式の給餌器なら、飼い主さんがいなくても規則正しい食生活を維持できます。

緊急時の備え

万が一の事態に備え、緊急連絡先(かかりつけの動物病院、頼れる友人や家族など)をリストアップしておきましょう。また、ペットシッターやペットホテルなど、いざという時に頼れるサービスを事前に調べておくと、急な出張や残業の際にも慌てずに済みます。

まとめ:焦らず、あなたのポメチワのペースで進めよう

今回は、寂しがり屋なポメチワがお留守番上手になるための5つのコツをご紹介しました。

  1. 安心できる「専用スペース」を作る
  2. 留守番は「特別なことじゃない」と教える
  3. 短時間のトレーニングから始める
  4. 退屈させない「一人遊び」アイテムを導入する
  5. 「見守りツール」で飼い主も安心する

お留守番のトレーニングは、一朝一夕にうまくいくものではありません。大切なのは、ポメチワの気持ちに寄り添い、焦らずにその子のペースで進めてあげることです。「お留守番=安全で楽しい時間」だと学習できれば、ポメチワは自信を持ってあなたを待つことができるようになります。

便利なグッズも上手に活用しながら、あなたのポメチワとの信頼関係をさらに深め、安心してお留守番を任せられる毎日を目指しましょう!

“`

コメント

タイトルとURLをコピーしました